リウマチ、生物製剤追加について
person70代以上/男性 -
78歳男性2018年にリウマチと診断され、膠原病リウマチ科に通院しています。リウマチの悩みでは今まで2度相談させて頂いております。ここ半年位の症状は去年5月頃首が動きにくく痛みあり、その後肩が上がらなく痛みもあり、また腰の痛み、臀部、太もも裏やふくらはぎの裏の痛み、手指の痛みとあり、手指が曲がりにくく、手指は赤く腫れもありました。今現在の症状は首が少し曲がりにくく痛みがありますが、他の症状は軽快。首は変形性頚椎症、腰は変形性腰椎症も持っています。直近の去年11月の血液検査の結果は以下のとおり
✔︎リウマチ因子定量 2、MMP-3 138.9、CRP 1.00
2018年から以下薬を飲んでいます。ステロイドは今は2mgまで減量
✔︎メトトレキサート8mg(2mg✖️4錠、フォリアミン、サラゾスルファピリジン腸溶錠、カルシウム薬、胃薬、ステロイド2mg(1mg✖️2錠)
12月末の検査結果は以下
✔︎手指レントゲン 骨の破壊はなし
✔︎手指エコー 滑膜はレベル1
✔︎肩のレントゲン 少し骨の破壊が見られる
質問1.服用している薬より関節リウマチと思っていましたが、ネットでリウマチ性多発筋痛症という病気を知りました。過去6ヶ月以内の症状として首や肩、臀部、腰の痛みもありましたので、関節リウマチではなくリウマチ性多発筋痛症?と少し不安になりました。
変形性頚椎症、腰椎症を持っているので首、肩、臀部、腰、ふくらはぎの裏などの痛みはその影響なのか、はたまた関節リウマチではなくリウマチ性多発筋痛症なのかどちらでしょうか。
質問2、明後日通院があるのですが昨年頃から主治医に上記薬に加えて、生物製剤の投与もした方がいいのでは?と提案がありました。生物製剤は既に破壊されている骨には効かない、活動中の滑膜には効くと思うのですが、生物製剤の追加はした方がいいでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。