アデノイドと扁桃腺切除予定

person乳幼児/男性 -

息子が2歳7ヶ月から4歳8ヶ月までの間、月に1-2回必ず風邪をひき、中耳炎を、繰り返してきました。クリニックでは副鼻腔炎は否定されてきましたが、鼻声や垂れ込みが起きて咳き込み嘔吐することがあったので、副鼻腔炎も併発していたと考えられますか?●治療しないまま2年ほど繰り返していたとしたら慢性副鼻腔炎になってしまっているのでしょうか?そのせいで気管支炎を起こし、喘息を発症してしまったのかなとも思ったり)

もともといびきもあったのに、4歳で喘息も発症してしまったので、風邪をひくと酷い時SpO2が88%に落ちることもありました。アデノイドを疑い耳鼻科受診したら、大きな病院を紹介されました。
Xpでは、アデノイドはかなり大きいが気道はまだあり、扁桃腺はそんなに大きくはない、副鼻腔は真っ白、耳の骨が大きくなってないので中耳炎を繰り返していたことがわかるとのことでした。
●耳の骨が育ってないのは、なんという骨の部分でどんな役割がある部位なのでしょうか?また、鼓膜チューブを入れて空気が入り始めると、年齢相応に大きく育ってくるのでしょうか?
鼓膜チューブは必要、アデノイド単独ではなく扁桃腺もセットで取りますと。扁桃腺も今後大きくなる可能性があるからとのことでした。
●小児滲出性中耳炎のガイドラインには、アデノイドの単独摘出は効果はあるが、扁桃腺もセットで取るのは上乗せ効果は認められないとありました。ガイドラインを目にしてから悩んでいます。
●総合病院では副鼻腔炎や中耳炎の治療はしてもらっていないのですが、2週間後のオペまでにクリニックで治療をするべきでしょうか?ムコダインムコソルバンは家に残っていたものを飲み始めていて、その影響で喉で鼻水の垂れ込みが起き始めたせいで、夜中の咳き込みが起こり、喘息発作を起こすことも。喘息の発作や風邪をひいてしまうと手術は延期になるようです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師