発作性上室性頻拍について
person40代/女性 -
1年ほど前から動悸で悩んでいます。循環器には既に罹っています。スマートウォッチで脈が早くなると記録を付けて受診するのですが、発作性上室頻拍が疑わしいくらいで断定はできないそうです。一度、医師からはアブレーションをする様に言われたのですが、やっぱり様子見で…と言われ、頻拍が止まらなければソワラン錠を飲む様に言われています。今回1か月前にインフルエンザになったのですが、発熱時に不安になって心拍数を測っていたら心拍数が160になりました。胸の苦しさは10秒程度ありましたが、脈拍は160から徐々に下がってきました。発熱していたので120程度までしか下がりませんでしたが、5分程度で治った感じです。横になっていたのですが、体を起こした瞬間に動悸を感じました。また、1回落ち着いたと思ったのですが、足を動かしただけで直ぐにまた苦しくなりました。また脈拍が150ぐらいになり、直ぐに120まで下がりました。それからは、ビソノテープ4ミリを貼っていました。そして つい2日前にも動悸がしました。ビソノテープを貼った状態で脈拍120でした。通常だと60から80です。出勤時だと120になったりするので普通でしょうか?状況は外食をしていたのですが、便意を感じて我慢していました。家の近くなので我慢すればいいと思ったのですが、席を立った瞬間 動悸を感じました。ビソノテープのお陰か流石に160までは上がらず、120程度でしたが胸が詰まるような違和感が続いて、トイレで排便する10分間続きました。脈拍はずっと120ではなく徐々に下がりました。インフルエンザの発熱時と外食時どちらもスマートウォッチで計測できたので画像を載せています。脈拍147のほうが発熱時です。上室頻拍なのでしょうか?なかなか診断がつかないので自律神経かなとも思っています。よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。