夜間頻尿、慢性前立腺炎と腎臓ホルモンの関係
person60代/男性 -
30年以上、頻尿で慢性前立腺炎との診断を受けています。
特に水分を取った後トイレに行く回数が多く、取った直後は何度も
トレイに行く事があります。普段から残尿感やムズムズした感じ
もあります。
定期的に泌尿器科を受診しており、尿検査をしておりますが
異常なく、尿の色が濃く比重が重く脱水を指摘されます
トイレが近いので意識的に水分を取らないかもしれません
たまに排尿痛があり、脱水の為尿中の塩分濃度が濃くなるから
と言われました。
以前にブスコパンで尿閉のなった事があり、薬には抵抗があり
ザルティアで血流が良くなり改善した人が多いと聞きましたが
副作用が怖く、薬はあまり飲みませんが、セルニルトン、ブラン
ダロン、べオーバも50mmgしかないので尿閉が怖く、ベタニス
の25mmg位を処方されます。
特に週末になると、夜間頻尿3~4回の時もあり相談すると
夜間頻尿は腎臓ホルモンの可能性があるので、尿量の日記を
3日つけて下さいとの指示がありました。
今までずっと慢性前立腺炎と思っていたのでビックリしました。
普段は夜間1度位ですが、週末の休みになると夜間3~4回の時も
あり、夕食後に飲むコレステロ-ルや胃の薬が寝る前になって
しまうからかもしれません
腎臓の機能採血結果は問題ありません
質問ですが
・腎臓ホルモン異常の判断は尿量の回数しかないないのでしょうか?
その時の食事や水分量により誤差が多いように思いますが?
・頻尿が前立腺か腎臓ホルモンどちらか、若しくは両方の見極め・判断は
どのようにすればいいのでしょうか?
・治療としては腎臓ホルモンの分泌を抑えるような薬、または頻尿で使って
いるベタニスやベオーバといった類でしょうか?
以上宜しくお願い致します
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。