逆流性食道炎、薬が効いてない?
person30代/女性 -
1か月程前、若干の喉の飲みこみにくさと一度出るとえづいて唾液か胃酸を吐いてしまうような酷い咳症状があり文字通り一睡もできない日が続いたので呼吸器科を受診したところ、咳喘息か逆流性食道炎の疑いとのことでブデホル1か月分とエソメプラゾール20mg2週間分を処方して頂きました。
エソメプラゾール2週間分は飲みきり咳は少し出るものの落ち着いたのですが喉の違和感と痛みはあまり変わらず、どうするか悩んでいたので薬を飲まず1日過ごしてみたところ普通にしてるだけでも口の中が酸っぱくなる呑酸の症状を感じて翌日別の病院の消化器科を受診。
即日胃カメラができる病院だったので症状を説明して経鼻で見てもらったところポリープもあるが悪いものじゃなく胃自体は綺麗、とのことで逆流性食道炎以外に病気の指摘はされませんでした。
そのまま呼吸器科で頂いたのと同じくエソメプラゾール20mgをもらい1週間続けてみたのですが喉(鎖骨の付け根あたり)から呑酸のようなものが上がってくるような感覚(特に食後数時間)があまりかわらず、時たま咳も出て喉も荒れてヒリヒリするような感覚があり酷くなってるような気さえします。
質問です。
1.計3週間薬を飲み続けてまだ症状が続いてるというのはあまり薬が効いていないということなので薬が残っていても再び相談して変えて貰った方が良いのでしょうか?
2.喉(喉仏の下から鎖骨の間)の炎症感を抑える薬はあるのでしょうか?ある場合消化器科より耳鼻咽頭科を受診して薬を頂いた方が良いですか?
3.1日だけ薬を飲まなかった日があるせいで薬が効きにくくなることはありますか?
4.エソメプラゾールは良い薬と聞くのですがこれが効かない人はそれなりにいるのでしょうか?効かなかった場合これより強い薬は1つしかないとも聞くので治るかかなり不安になっています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。