膵頭十二指腸切除後の胆管狭窄はステントかバルーンか

person40代/女性 -

2年前、膵頭十二指腸切除術を受け半年ほどでオペ前の生活に戻れました。

昨年、胆管狭窄が起き、治療のため担当ドクターから「ステント留置」を行うという説明を受けました。
ステントは定期的な交換が必要なので不安にしていたところ、家族が東大病院の「バルーン内視鏡を用いたERCP」のサイトを見つけました。

東大医学部附属病院消化器内科胆膵グループ
https://todai-tansui.com/case/forefront/case04.html

サイトによれば「バルーン内視鏡によるERCPは非侵襲的であり、かつ再狭窄が起こっても比較的容易に再治療ができる」とあったので、担当ドクターに相談し「バルーン拡張術」で無事治療を終えました。
半年ほど経ちますが、再狭窄もなく普段通りの生活に戻っています。

質問です。
1.担当ドクターは最初から「ステントによる処置」を決めていたということで、患者側から「バルーン拡張術を試したい」と言わなければ「バルーン拡張術」の説明はありませんでした。
一般に、膵頭十二指腸切除術による胆管狭窄には「ステント留置」が第一選択なのでしょうか。
それとも、何度も狭窄が起こるのを不安視して「安全策としてのステント留置」が選択されやすいのでしょうか。

2.ドクター側が「ステント留置」の経験のほうが豊富なので、「バルーン」より「ステント」を選択しがちということはあるでしょうか。

ご回答をお待ちしています。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師