「50代女性、分子型IPMNの疑い」の追加相談
person50代/女性 -
12月の質問の続きです。
昨日、大学病院で超音波内視鏡検査を受けてきました。
しかし、膵頭部に7~8ミリの分枝型IPMNの疑いと言われていたものは、はっきり見えなかったと言われました。
今後は紹介元で経過観察するように言われました。(MRCP検査)
超音波内視鏡検査が一番よくわかるのかと思っていて、これからずっと大学病院で診てもらいたいと思っていたので、ショックです。こういうことはあるのですか?
50代女性、分子型IPMNの疑い
50代女性、今月初めに受けた人間ドックの腹部エコー、消化器系腫瘍マーカーでは特に異常なしでした。今年は心配な症状などありませんが、更に個人病院の膵臓ガンドックを受けたところ、分子型IIPMNの疑いと言われ、大変動揺しています。
個人病院の先生は「IPMNはほとんどの人が良性のままですが、まれにガン化することがあると言われています。大きさが小さいので、こちらでこのまま半年後同じMRCP検査で経過観察するか、大きい病院へ紹介状を書くかどちらにしますか?」と突然の電話で言われ迷いましたが、紹介状をもらって来月大学病院へ行くことにしました。
(CDがありますが、やり方がわからず、添付できません)
・IPMNと思ったが、ガンだったということもありますか?
・IPMNが将来ガンになった場合、通常の膵臓ガンと同じような悪性度、予後、5年生存率ですか? それともIPMNからガン化したものはいわゆる膵臓ガンとは違うものですか?
以上2点よろしくお願いします。
person_outlineひろさん
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。