親知らず抜歯後、細菌感染。リンパの腫れ、手足の痛み
person30代/女性 -
1月11日に右上奥の親知らずを抜歯しました。抜歯後、クラリスロマイシンとロキソニンを服用していましたが、12日夜に発熱(38.5℃)し、一旦解熱した後、再度14日夜に発熱(38.4℃)しました。抜歯から細菌感染を起こしたようなので、二度目の発熱時に内科に行き、レボフロキサシン錠500mg、トランサミン500mg、カロナール500mgを3日服用しました。熱は翌日には下がりましたが、熱が出る前のような関節痛が続いており、首筋のリンパがボコボコと腫れ、脇の下のリンパの腫れ、痛みもありました。薬を飲み終えた頃に再度内科に行き、血液検査をしました。検査結果は添付にあるように、好中球も少なく既に細菌感染は終わっているが、CRPは1.83でまだ少し炎症反応があるとの判断で、追加で抗生剤の処方はなく、トランサミン500mgとカロナール500mgのみ追加処方でした。
今日で抜歯後8日になりますが、首筋のリンパの腫れはまだボコボコと残っており、熱が出る前のような関節痛は症状が悪化し、上肢下肢が全体的に重だるく全体が強張るような痛みを頻繁に感じるようになりました。(特に下肢は立ち上がった後にグッと痛くなる感覚です)また、上を向いた時に甲状腺の腫れがあるようにも思えます。
調べてみると手足の症状は膠原病の症状に似ているように思うのですが、このままトランサミンとカロナールで様子見で大丈夫でしょうか?またもし再度受診するのであれば、血液検査をした内科が良いのか他の科が良いのか教えて頂きたいです。
抜歯からここまで色々な症状が続いており、痛み等で眠りも浅くかなり精神的にも疲弊しています。よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。