足の舟状骨剥離骨折の手術について
person40代/女性 -
足の舟状骨の剥離骨折
12/29に階段から落ちて足の甲から着地してしまいました。
写真のレントゲンで、
初診の医師からは、
『剥離の状態から見て、手術しないと元通りにつかないが、歩行にあまり影響しない骨なので、このまま手術回避して保存で良いと思う』と言われ、シーネ固定で様子を見ていました。
次週から担当医が変わり、
『手術してネジで固定してちゃんと治した方が良いと思う。このままだと変形治癒』
と真逆のことを言われ、大変迷ってしまっています。
自分としては、恐怖心から手術回避で良いならそうしよう…といったんは思いましたが、
『このまま放置しても良くなることは無いなら手術してちゃんと治した方が良いのかも』
と思い直しているところですが、
手術をすすめる医師からは、
『術後の抜釘はしない』と断言され、ここがネックになりまた迷ってしまっています。
『再手術のリスク(腱や神経の損傷)もあるし、チタン?は体に親和性が高いので心配ない』と言われましたが、
安全性については医師の説明で理解しているつもりですが、気分的な問題というか…
ネットなどで検索しても、
高齢者の骨折は抜かないことが多いようですが、若めの人は抜く•抜かないについて分かれているような感じが見受けられて、余計に迷います。
自分の気持ち的には、
『手術してネジでとめて、その後ネジを抜きたい』が大きくなっているのですが…
ネジがずっと体の中にあると言う状態に対してなかなか気持ちの踏ん切りがつきません
アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。