移動精巣の精巣固定手術の後の精巣萎縮

person乳幼児/男性 -

5歳の男の子、停留精巣で生まれ、その後精巣は降りてきていました。
が、4歳の時に病院受診したところ左右ともに移動精巣であることがわかりました。
左右大きさ1.7、1.1ほどです。
左1.7はお風呂の時などに陰嚢下部までおりてくるのですが、右1.1の方は下部まで降りてくるような感じがありません(陰嚢上部のあたりまでは降りてくる)おそらく右が発育が悪い、、です。
大学病院を紹介していただき、
手術すべき、しなければならない!などとはお医者様は言われなかったのですが、してもよいのではないかな?とのことでした。もし手術されるなら予約とりますので、とおっしゃってました。

5歳まで移動精巣で、おそらく今後陰嚢下部に自然に固定される可能性は低い。
腹の方?に上がってしまって炎症?起きた場合、気づきにくい。
手術をしないと、左右差がもっと大きくなる可能性大
発育が1.1の方が悪いので、将来の精子形成力に影響が出るかもしれない

ただ
片方1.7のほうがあるので、ひとつあれば将来の精子形成は可能ではある
手術をするとデメリットもあり、血流の関係で萎縮してしまうこともある
また、精子を縫い付ける際に、どうしても傷つけることになる

とご説明いただきました。

移動精巣は手術不要と聞いていたので、今回手術することに気持ちが追いつかず、迷っています。

手術せず1.7の方だけでも順調に育っているか、定期的に受診して経過を見た方がよいのか?と考えることもあるのですが、こちらも5歳で移動精巣、おそらく自然固定の可能性は低いでしょうか?

精巣萎縮、精子縫いつけの際に傷がつく
→萎縮すると、その後どうなるのでしょうか?精子として働かなくなる?摘出してしまうのでしょうか?
同様に「精子に傷がつく」とその後どのような影響があるのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師