1歳3ヶ月 臼蓋形成不全について
person乳幼児/女性 -
お世話になります。
1歳3ヶ月の双胎児をもつ母です。次女の小児臼蓋形成不全についてお尋ねします。
出生時、38wにて計画帝王切開で2600gで異常なく出産。逆子だった為、病院の方針もあり出産した病院の小児整形外科にて発育性股関節形成不全のフォローをすることになりました。1歳の診察時に両側臼蓋形成不全疑い(臼蓋部の軟骨の減りが月齢よりやや遅くsharp角が引っかかりそう)ということで年に1回はフォローを続けることになりました。手術などは断言されていません。
最近、独歩を獲得してよく歩くようになり気になる点が出てきました。特によく歩いた日に「痛い」といってしゃがみ込む。(痛いという言葉はおでこをぶつけた時やこけた時など相応の時しか言いません。)数歩ですが股関節部分を押さえて歩く。その後、しばらくの時間歩かなくなったりしました。次の日には元通り歩きました。
そこでご相談なのですが、歩くことを獲得しはじめた子どもは歩きすぎると痛みを感じたりこのような動作をするものでしょうか?例えば、筋疲労や関節炎といった具合です。それとも臼蓋形成不全からのものなのでしょうか。
臼蓋形成不全は将来的に痛みが出ることは予測は出来ているのですが、幼児からの痛みというのは起こるものなのでしょうか。
次回のフォロー日まで半年以上あるのですが、診察を受けるべきか迷っています。ご教示頂ければ幸いです。
・開排制限無し、アリス兆候無し、ROM制限なし(両親ともリハ職なので、恐らく合っていると思います)
・寝返り3ヶ月 1人座り6ヶ月
独歩は1歳3ヶ月ですが、1歳すぎに川崎病で1ヶ月ほど入院し、筋力低下がありやや獲得遅延したと考えられ、身体能力としては平均的だと思います。
歩行能力としては歩容は左右差なく、月齢相応です。普段から活発に動くタイプの子です。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。