息子の嘔吐を経験し、離乳食を進めるのが怖いです

person乳幼児/男性 -

お世話になります。

まもなく生後8ヶ月を迎える男の子ですが、何度か豆腐を食べさせていたのですが、先月と今月に豆腐を食べさせた日に胃液まで吐く大量嘔吐をしました。

かかりつけ医でアレルギー検査をしてもらいましたが陰性で、消化管アレルギーの可能性があるだろうと言われました。

ワンオペ育児で、過去2回の嘔吐で息子の苦しむ顔を1人で間近で見て、私自身離乳食を進めるのがかなり怖くなってしまいかなりトラウマのようになってしまっています、、

かかりつけ医にはこれからも少しずつ試していくしかないと言われており、頭では分かっているのですが、また苦しむ顔を見ることになるかもしれない、これまで大丈夫だった食材ももしかしたら豆腐のように急にダメになってアレルギーが出るかもしれないと不安な気持ちに襲われます。

まもなく生後8ヶ月を迎えるのに、慎重になりすぎてほとんど新しい食材を試せていなくてまだ米がゆ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、小松菜、ほうれん草、しらす、キャベツ、
卵黄耳かき2杯までしか試せていません。

それにまだ1日1回食で、小麦製品、乳製品、麦茶ですら試せていません。

慎重になるあまり、新しい食材を増やすペースが遅いのも非常に心配で不安で焦っています。

息子は何も嫌がらず毎日モグモグしっかり食べてくれるのに、私の気持ちがうまくコントロールできていないせいで、
離乳食を進めてあげられていないのも
申し訳なく思っています。

こんなに進みが遅くても大丈夫でしょうか?

また、豆腐アレルギーについてですが、
豆腐はダメでも、きな粉であれば大丈夫ということはありますか?

きな粉が大丈夫な場合、これも耳かき一杯から進めていけば大豆(豆腐)の
耐性もつくのでしょうか?

もう、毎日ずっと離乳食のことばかり考えていて疲れてきました、、

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師