大腸憩室炎治療の抗生剤について

person70代以上/男性 -

71歳男性、身長162センチ体重53.5キロe-gfr50台 クレアチニン0.98
毎日喘息のステロイド吸入、関節リウマチで免疫抑制剤を3週間ごと注射
昨日、消化器内科受診。問診及び腹診、既往症から大腸憩室炎の再発ではないかとの診断で、クラビット500ミリ5日分の処方がありました。中学校までてんかんがあり、クラビットの副作用で痙攣が指摘されているのを知り怖くて服用できません。その副作用の頻度は非常に低いと思いますが、小中学校の発作時の記憶がトラウマで安心して服用できません。
○憩室炎でよく使われる抗生剤で他に良い薬がありますでしょうか。少なくとも痙攣の副作用がなく、先生方が憩室炎に良く使われるような。処方していただいたクリニックは車で1時間半かかる所なので、明日にでも地元の内科を再受診してクラビット以外の処方をお願いしようと思っています。また、最悪、地元で受診出来なかった場合、クラビットを飲むしかないのですが、
○痙攣の副作用は腎臓の機能が低下している高齢者に出ることが多いと書いてありましたので、その場合、上記の年齢、体の状態で、1日500ミリを毎日5日間服用するのが妥当なのでしょうか。少しでも副作用の可能性を下げる為に例えば、初日500で、2日からは250にした方が良い等アドバイス頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

7名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師