過敏性腸炎による肛門の違和感

person50代/女性 -

5年ほど前に尾てい骨を強打してから、肛門の違和感を長年感じています。大腸胃カメラ、肛門鏡など診てもらいましたが誰にでもあるような内痔核はあるものの痛みや違和感の原因になる程度のものではない、との診断でした。 なので、その肛門の痛みは打ったことによる仙骨からの陰部神経からの痛みであろうということを言われました。
 ところが2週間ほど前に風邪を引いて抗生剤を1週間分出され飲み始めて6日目の朝、便意と共に肛門内が熱く焼けるようなヒリヒリがあり泥のような便だったのですがその後数回排便のたびに肛門内、周りのヒリヒリ、排便後歩くのも痛い感じでした。
抗生剤により腸内細菌が乱れることはあると聞いていましたし、柔らかい便はアルカリ性だから粘膜に刺激を受けることもあると説明されたことがあるのですが、そういった理由からなのでしょうか。
通っている消化器、肛門科で話をしたところ、痔ではないので注入軟膏とかよりも亜鉛軟膏をと処方され塗っていますが良くなりません。塗り始めて5日目です。多少は摩擦せずいいような気もしますが…。過敏性腸炎で1日に何回も排便のある人は肛門の少し中と肛門の周りにヒリヒリ痛みを感じるものなのでしょうか。
 あと私は、排便の後シャワーでボディソープを使って洗い、送風で肛門を乾かすということをしていました。その時に少しヒリヒリを前から感じていたので皮膚が乾燥して荒れていたのでしょうか。  学生の頃、お尻が切れたのをきっかけに、排便が怖くて仕方ありません。みなさん、気にせず生活しているものなのでしょうか。痔が怖いのです。
 今は、過敏性腸炎そのものというよりも、過敏性腸炎による肛門のヒリヒリ、違和感、歩いて擦れるような感じ…に悩んでいます。
これは、過敏性腸炎である以上、当然のことなのでしょうか…。  気にし過ぎでしょうか。。。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師