2歳3ヶ月 言葉の遅れについて

person30代/女性 -

2歳3ヶ月の長女について

1歳過ぎから全体的に発達の遅さを感じていましたが、発語が特に遅く1歳半時点で某パンのキャラのみ。(その後、全てのものを某パンというように)
現在も名詞は増えてない状態です。

指差しは1歳3ヶ月ごろからあり、共感の姿勢、動作の模倣も見られます。
言語理解も進んできていますが、コミュニケーションは一方通行になりがちです。
1歳半健診で言語の遅れの他に目の合いにくさや呼んでも振り向かないことを相談し、1歳11ヶ月から民間の個別療育を開始しました。

1.現在、定着している言葉は「はーい(返事)」「イェーイ!」「あれー?」「えい!」で、これを発語と捉えていいのでしょうか?
使うシチュエーションは概ね合っています。
(その他、ママ、パパ、某パンキャラは稀に言います。)

2.保育園に入園したところ1歳5ヶ月〜1歳11ヶ月の間、中耳炎を6度繰り返し罹患していました。毎回重度と言われ長期的な抗菌薬投与、2回の鼓膜穿刺をし、1度はCRPが15を超えたため入院もしました。
現在は保育園をやめ中耳炎は治っており、免疫検査や聴力も問題ないと言われていますが、中耳炎も言語獲得に影響した可能性は大きいでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

7名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師