睡眠時に出る声について
person50代/男性 -
56歳男性です。
先日から、睡眠時に出る声について相談させていただいておりますが、不安が払拭できないため、あらためて相談いたします。
昨年末から、寝入りばなや明け方の睡眠が浅い時に、「んー」や「あー」というような声が出ていることが気になり始めました。これ自体は以前からあったのですが、“レム睡眠行動障害”という病気を知ってから不安になり出し、もともと不安傾向が強いためか、最近は、寝入ると必ず出るようになりました(以前は気にしていなかっただけかも知れませんが)。そのため、声が出るたびに目を覚ますようになり、いつまた出るかという緊張も加わり、よく眠れません。明け方など、ほとんど目を覚ましている状態で無意識に出ることもあります。
そこで先日、脳神経外科で専門医の先生に相談したところ、「100%とは言えないが、睡眠中に体が激しく動くようなことが無ければ特に心配はないだろう」というお話でした。
それで多安心できたのですが、以後も声自体は変わらず出ており、睡眠中の体の動きも、激しくはないもの、何か、夢との連動性が強くなっているような気がして、いずれ激しい動きになってしまうのでは?と不安のスパイラルに陥っている状態です。
診察してくださった先生のおっしゃるとおり、体が激しく動かなければ、特に心配せず、そのまま寝てしまっても良いでしょうか?(眠れるかは別としてですが)
また、今は違うとしても、このストレスが、いずれレム睡眠行動障害を引き起こしてしまうということはあるでしょうか?
我ながら心配のし過ぎかとは思うのですが、不安が拭えず、あまり眠れない状態ですので、ご助言いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
脳外科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。