血糖値スパイクを起こしやすく低血糖症状が出ます
person50代/女性 -
糖尿病の家系です。現在HbA1cが6.0から6.1です。検診の血糖値は100未満。以前ブドウ糖負荷テストで60分が167、120分が38という数値でした。その頃は低血糖症状が起きても、誰にもある事だと気にしていませんでしたが、以降栄養相談を受けて食事の改善をしてきました。
震え、寒気、眠気、異常な空腹の低血糖症状に気付くのは、食事と食事の間が長くなる時、お風呂上がり、食事の量が少かった時、食事内容が糖質が多い時などです。食後5時間後位に症状が出ます。子供の頃は食べましたが、大人になってからは甘いものはあまり好みません。管理栄養士さんからは糖質に反応しやすいと言われました。
そこで質問です。
1 インスリンの遅延は体質で糖尿病になりやすいと聞きましたが、なぜ遅れるのか理由は何でしょうか。
2 食事は完璧ではありませんが、気を付けています。やはり一生気を付けてるほかありませんか。気を付ければ良くなるものではありませんか。
3 いつか糖尿病になると推測しています。糖尿病になれば薬の影響以外の理由で低血糖は起こさなくなりますか。
4 運動はどのタイミングで何をどれだけすればよいのでしょうか。
5 間食は何をどれくらい可能ですか。
両親、弟は糖尿病の診断出ており、私が何とか抗っているところです。糖尿病に移行するのは覚悟していますが、低血糖は認知症の原因にもなると聞き不安でもあります。
考えすぎて食べるものがわからなくなる時もあります。世の中暴飲暴食しても私よりも健康な数値の方がいて、夫は食べる順番を気にせず、甘いものも食べても私よりも良い血糖値です。不公平な体だなと羨ましいです。体質と一言で片付けられるかもしれませんが。
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。