有酸素運動で目指すべき心拍数
person50代/男性 -
57歳 男性です
質問前に基礎情報を記します
以前、献血前の問診で2回続けて門前払いされました。心拍数が100を超えていたためです。待合室で休憩を取ったあとでも状況は変わりませんでした。問診の担当医から診察を受けることを勧められ、循環器内科を受診。たしかに心拍数は多いものの24hホルター、エコー、甲状腺?などを調べた結果、特に問題は見られないとの診断でした。
最近、血液検査の中性脂肪の値が高いことなどから有酸素運動を始め、スマートウォッチを見ながらウォーキングやトレッドミル運動をしています。
スマートウォッチのデータによるならば「安静時心拍」(睡眠時と思われます)は50台後半ですが、立ち上がってウロウロしただけであっという間に100bpmを超え、無理なく歩き続けることのできる上限の速さ(6km/h程度)で歩くと140bpm近くまで到達します。平均心拍数135bpmぐらいで2時間以上歩いていたなどということもよくあります。ネットで見る限り私の年齢から計算して有酸素運動はせいぜい115bpmあたりで実行すべきとされており、135bpmなどという数字(最大心拍の80%)で延々と歩くのはそもそも難しいというふうにも読み取れます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが質問の本題です。
上記のように私はどうも一般の方に比べて心拍数が高めのようなのですが、このような私が有酸素運動を効果的に行おうとした場合に、目指すべき心拍数はどのあたりと考えられますでしょうか?現状だとスーパーを買い物でフラフラしているだけで一般論で言う「適切な有酸素運動」をしていることになってしまうのですが…
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。