心療内科での治療があっているのか、また医師に話した方がいいかお知らせください
person30代/女性 -
適応障害での治療がもうすぐ2年目になります。
わりかし安定している日もありますが、今現在は夜になると涙が止まらない、起きても何も欲がない全てが不安で負の方向に考えてしまう連鎖に陥っています。
身内の急な死により現在に至りますが、社会復帰できないことの焦りだとか、普段から浮き沈みはある程度ある方だったので現在も安定していません。
先月、社会復帰しようとしたものの、書類の提出などから出来ずに結局休職の延長となり、体調を崩したまま1カ月経ってしまっています。医師はリハビリもしないでいいのか?と言っており、もう私の体調は理解してもらえないのかなと悩んでいます。
医師に話せていないこととして、金欠と人との関わりのためにライブ配信をはじめたことがあります。それで300人近くの方が配信を見てくれるようになり、そこでアンチや他の配信者からの嫌がらせなどが出てきています。でも楽しい時は楽しいから頑張りたい気持ちもあったりで結局しんどい気持ちを持ったまま少し休みながらも続けています。
このような話も心療内科でした方がいいのでしょうか。これもストレスの要因になっていることは事実だと思いますが、こんな馬鹿げたことしてるのかなと思われたくないような気持ちもあります。
こんなぐだぐだな質問で申し訳ありません。
心療内科の先生、私はどうしたら良いでしょうか。元気なのでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。