生後7ヶ月 消化管アレルギーの疑いについて
person乳幼児/女性 -
生後7ヶ月の娘ですが、本日昼過ぎに大量の嘔吐があり病院に受診しました。
嘔吐した原因がいくつか考えられたので下記説明をしました。
◎嘔吐する30分前につかまり立ちからかけて後頭部を壁にぶつけたこと。
◎8時と12時に離乳食をたべてどちらもそのあと母乳を足したこと
◎離乳食で朝にパンがゆを初めて与えたこと(生後6ヶ月でうどんを与えて、小麦アレルギーの反応なし。パンがゆ70グラムほど)
◎朝の離乳食で卵黄を1個パンがゆに混ぜて与えたこと(卵黄は徐々に増やしていきアレルギー反応がなかったため)
◎朝の離乳食でバナナときなこを食べさせた
◎昼はお粥に野菜と豆腐を混ぜたものを食べさせた
◎主人が前日の朝から下痢が続き、夜には37.8度まで上がっており、それが娘にうつって吐いてしまったのではないか
◎の部分を先生に説明しました。
そこで疑われたのは、主人の胃腸炎?がうつったか、卵かパンによる消化管アレルギーではないかというでした。
はじめに主人のことを説明したので、そこを1番に疑われましたが、離乳食のことを説明すると消化管アレルギーかもといわれました。
かかりつけの先生には、卵は前から始めてた旨は話しましたが、卵黄一個を初めて与えたことによって反応した可能性があると言われました。パンもうどんよりも小麦の成分多いため、反応した可能性があるとのことでした。
かかりつけの先生には、卵黄は一旦やめて、うどんを小さじ1から徐々に増やしていくこと、2月14日に皮膚のアレルギー検査?をしてみましょうと言われました。(消化管アレルギーの反応は出ないことは聞いています)
ここで質問なのですが
1.上記から、やはり消化管アレルギーの可能性が高いか
2.アレルギーであった場合、今後どのように食事を進めていけばいいか
3.アレルギーは完治するのか
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。