糖尿病患者です。血糖値のコントロールと体重減少について。
person70代以上/女性 -
糖尿病の87歳の母についてです。2型糖尿病ですが、インスリンの自分の分泌はほぼないそうです。
転倒し膝蓋骨骨折で入院中です。こちらは順調です。入院後明日で3週間となり、退院間近と言われています。
入院中の血糖値は、リブレ2で70から180の間の収まることが多く、時に220くらいまで上昇。低血糖はなく全体的に安定しフラットな印象です。しかし、体重が大幅に減少しています。入院から2週間時のデータで2.3Kgも減少し、35.6Kgに。(3週間現在時の体重は不明)これは退院後の食生活を考えて、希望して管理栄養士さんの指導を受けた時に聞いた話です。
38Kgで入院、身長は148ぐらい?(栄養士さんは標準体重は45Kgと言われていました。)1200kcalの病院食です。栄養士さんはなぜ体重が減少しているか分からないそうですが、筋肉の減少か?と言われていました。近いうちに主治医に会い相談しますが、その前にアスクドクターの専門医の先生方のご意見を伺っておきたいと思います。
インスリンは基礎インスリン、トレシーバを朝6単位、フィアスプを食直前に3、2、2単位、を基本とし、もし高い場合は1単位追加です。(看護師さんに入院初期に聞きました)家での生活では認知症のため、勝手に食べたりしてコントロールは難しいです。300まで上がった後に後追いで追加のフィアスプを1単位することが多いです。1日に2回追加することもあります。また、食前に220など高い場合は先に1単位追加して食事をします。食後には2、3時間後に山ができます。家ではフラットになりません。体重は増減しません。
素人考えでは、基礎インスリンが少ないのでは?と思います。今回完全看護の入院時の貴重なデータがあり、ぜひこれを退院後のコントロールに役立てたいと思います。体重減少の原因についてお教えください。
内科分野、他 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。