3歳なりたての息子の発達について

person20代/女性 -

1月下旬で3歳なりたての息子です。

発達の心配で。
今日の夜中午前5時ごろいや〜と泣き叫び
抱っこしようとしたら抱っこいやと号泣。電気つけると怖いと泣いてました。2分ほどでそれは落ち着きおちゃを飲んで朝まで寝てました。これは夜驚症ですか?昨日の出来事は生活発表会でした。観客がいたのでびっくりしたせいですか?夜驚症と調べると発達障害に関わる子もいると書いていて不安になりました。
2歳はイヤイヤ期で小児鍼に通っていました。今までの検診も何も言われずで保育園にも通っているのですが、発達に関しては言われたことはないです。
けど、3歳なっていきなりイヤイヤ期がひどくなった感じがします。
朝チョコパンを出すとこれ嫌。3種類パン出すとどれ?聞くと最初は黙って、これと選びましたが。いちいち泣きます。
私が気にしていること。
・夜驚症は発達障害の子がなる?
・3歳でいきなり発達障害、自閉症の症状がでる?
・食べ物は食べれるのが少ないわけではなあですが、気に入らないものは出す。
特に肉とウィンナーが大嫌いで絶対たべないです。どんなに小さくしても。
・言葉はでてます。普通に(まま〜これして)保育園迎えにいくと〇〇したよ。など話してくれますが、まだ言葉はゆっくりしです。これしていい?嫌。などたまにオウム返しですが話しはできます。
・癇癪はありますが長くはなです。
・すごく頑固です。
・怒られた後後にごめんね言ってきます。
怒られてる時はごめんね言えないです。
・お口に手をいれます。

などです。家でごっこ遊びなどしたり
車のおもちゃなどを並べていて触っても怒ったりはしません。

これはただのイヤイヤ期ですか?
発達には問題なさそうですか?
心配で。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師