大脳白質病変 気をつけること
person40代/女性 -
30代の頃、頭痛で脳MRIを撮った時に、大脳白質病変がある、年齢の割には早いと言われました。
今41歳ですが、少し前に脳MRIを撮った時も、やはりあると言われ、少し増えたような感じでしたが40代でこれくらいの人いるよとの事。心配なら経過観察で2年に1度MRIを撮る人もいるけど任せますと言われました。
低血圧、偏頭痛もちの影響かもしれないとのことで、運動をすすめられました。
【1】大脳白質病変が歳の割に早いという場合も、運動や食事を気をつければ認知症や脳卒中などにはならないですか?おすすめの運動や食事を教えていただけませんか?
【2】私はおそらくグレード1か2ですが、最近、昔よりテキパキさが減った気がしてました。40代なら誰しもあることなのか、大脳白質病変の影響なのかわかりません。グレード1や2で症状は出ますか?
認知症というのは自分で気付けるものですか?
【3】大脳白質病変を調べていたら、進行性白質脳症というものもでてきました。大脳白質病変になり、歩けなくなったという20代の人の話も見ましたが、一般人が自由に書き込めるサイトだったのでよくわかりませんでした。
大脳白質病変がある人が進行性白質脳症になるのでしょうか?
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。