3歳9ヶ月になった息子の特性について
person乳幼児/男性 -
3歳9ヶ月になる息子ですが、
1年近くプレ生として幼稚園に通いましたが、
転園する予定で、次の幼稚園を決めるにあたり事前に伝えた方がいいレベルがどうか分からず…この1年でいまの園から言われたことは、製作や外遊び、お弁当、友達と手を繋いで遊ぶ、遠足、などは好きだけど、運動会やクリスマス会は舞台に立ちたくなくて拒否、撮影参加せず。言葉はゆっくり、運動会で踊るのは嫌で夏祭りで踊るのは好き。転んで泣いたら昼まで隅っこで拗ねてたりした。構って泣きをする、甘えて、出来ることもやってもらおうと待ってたりする。と。滑舌悪いとはいえ私との会話では困ることはなく、ママ〜ボールやろ〜とかママ熱大丈夫?とか、ケーキ出来た。完成!などと普通に話してます。サ行タ行苦手で聞き取れないのも多く自分のフルネームもサ行タ行が多いためまだはっきり言えないですが…発達クリニックでは5歳までは発達検査も出来ないしパニックや癇癪がなく文字も読めて話も通じて三語文話せるなら様子見てと。先日転んで鼻を縫う大怪我をしたのですがその際もパニックになりながらもママどこ?ママ抱っこ、嫌、要らない、帰る、とたくさん話し麻酔が効くと私と会話して数を15まで言ったり図形の名前を話したりして落ち着きました、その後の通院は医師を信頼したのかお利口に椅子に座り大人しく処置を受けレントゲンもテープ貼り替えもなんでも言うことを聞くので医師からはこんなにお利口な3歳居ない。大物になるなぁと毎回言われます…怪我して以来、鼻を触ることも一度もありません。ここ痛い、ブッブー!と言って、鼻をかばっています。このような感じですが、やはり転園先には問題行動がある子供だと伝えるべきだと思いますか?言葉が遅めは伝えましたが、基本的にはよほど診断されてるとかじゃなければ年少になる時点で言葉がゆっくりなのは大丈夫といわれました。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。