子供の睡眠と成長について
person乳幼児/女性 -
9ヶ月になる子供が、6ヶ月目くらいから急に頻回に起きるようになってしまいました。
毎日20時までには寝るのですが、1時間くらいすると泣いてしまい、ミルクをほんの少し飲むとまた眠る、これを複数回繰り返します。
夜中、唸っている時間や奇声を発して寝ぼけているような時間もそれなりにあるため、地味に私の身体がしんどくなってきました。また、眠りが浅く途中覚醒しているせいか、朝は10時過ぎまで寝ています(それでも起床後3時間もすれば眠くなるようです)。
これまで、首座りや寝返りは母子手帳に記載されている時期にできるようになりましたが、お座り(だいぶ保てるようになりましたが、まだ前に倒れます)、ハイハイ、つかまり立ち等はまだ全くで、寝返りもできるようになってからは滅多にしなくなりました。
一日の大半は、仰向けで過ごすか抱っこで過ごしています(抱っこすれば大抵はご機嫌ですが、抱っこをしないと泣いている時間もそれなりに長いです)。
離乳食は普通に食べますが、ミルクは飲みむらがあり、日中はさほど飲んでくれません。それでも、体重と身長は順調に増えて平均以上でした。
あまり神経質にならずに構えていてな良いのか、是非アドバイスいただきたく、どうか宜しくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。