続く耳の不調について(耳の閉塞感、聞こえの違和感)
person30代/女性 -
1月上旬ごろから耳に違和感があります。
経過としては次のとおりです。
1月2週目ごろ
鼻詰まりのような、耳の閉塞感と自分の声の聞こえに違和感。
ふわふわした感覚と気持ち悪さ
1月3週目 耳鼻科受診
上の症状に加え手足の力が入らない感じ、くるくるとした目眩のような感覚。
→耳の聞こえは問題なし。平衡感覚?の機械により目眩の症状あり。
漢方薬などの薬を処方される
1月4週目 耳鼻科再受診
少しめまいは落ち着いた気がするが閉塞感はなくならない。時々耳の奥が痛い
痰の絡みがある。特に朝起きた時に手足に力が入らない感覚。
→眼振?検査問題なし。鼓膜も異常なし。
再度目眩等の薬(カルボシステインなどの痰の薬も含む)を処方される
アデホスコーワ、ベタヒスチンメシル、五苓散、アンブロキソール、カルボシステイン
2月上旬 耳鼻科再受診
症状は少しずつ良くなっている気もするが、耳の閉塞感は残る。(特に平日がひどい),自分の声が響くような感覚、左右の感覚が少し違うような違和感は続く。
→眼振検査や鼓膜の状態も問題はなし。目眩の症状も結果には出ず。特に診断名はつかず終了。
処方された薬は、加味逍遥散、アデホスコーワ、エチゾラム。
喉の痰や絡み、飲み込みにくさも伝えるがそうした薬は出ず。
質問させていただく現在も耳の違和感は残ったままです。
症状として、耳鼻科の管轄になるのか、脳神経外科などで見てもらった方がいいものなのか、心療内科へ行くべきなのか、自分でもわからず、原因不明の状態です。
正直仕事のストレスはかなりありますが、それと不調は関係あるのでしょうか。
どちらの病院はかかるべきなのでしょうか。
考えうる診断名としてはどういったものがあるのでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。