食事後の強いふらつきが続いています。診療科は?

person50代/男性 -

現在、半年間仕事を休職しています。今日の昼食後立ち上がると強いふらつきがあり、まっすぐ歩けなくなりました。歯痛がひどく歯科で治療中です。左下の歯に被せものをしている部分が浮き上がっている状態で、まず嚙み合わせ調整で下の被せものを多少削りました。
それで、抗生剤4日分と解熱鎮痛剤を処方され、別の診療科で以前処方された屯用の座薬も併用して3日経過したところでした。昼食を食べて立ち上がったら強いふらつきでまっすぐ歩けない状態になりました。貧血ではないかと思い、かかりつけ内科に行き、採血で簡易検査をしましたが、貧血では無く、内科的に疑うことはないとのことでした。
歯科治療で座薬の強いものを3日続けて使ったことを原因と考えました。歯には膿が多少あるようで、被せものを外して作り直す予定にしています。採血結果がこれですが、原因として考えられるものは何でしょうか?起立性障害のようなものではないかと考えてしまっています。まずは、歯の膿を取り除くことでしょうか?歯痛は非常に軽いものになってはいます。ですので、別の診療科で診ていただいた方がよいのでしょうか?だとしたら、どの診療科に行けばよいのでしょうか?それともまずは歯科治療でしょうか?
内科でしばらく休み、帰宅後はふらつきもほぼ消えていたのですが、夜になりまたふらつきが強くなってきているのですが。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師