子宮摘出手術をするべきかどうか
person40代/女性 -
現在49才。
粘膜下筋腫があり一昨年の秋頃より月経量が増えた為、昨年4月に婦人科を受診したところ子宮摘出した方がいいと、言われましたが
子宮摘出に抵抗がありレルミナを半年服用しました。
その後きた2回の生理は、いずれも大量出血は2日程度あり、1〜2時間でナプキンから漏れるほどでした。
このままでは手術必須かと考え
ディナゲストを処方してもらい
1か月服用しましたが、不正出血の量が多く貧血になり服用を中止しました。
1か月後に生理がきたのですが、
出血量はレルミナ服用後の生理と変わらずでした。
レルミナやディナゲスト服用後の生理は、薬の影響で、通常と異なる生理になる事はありますか?
出血が多くなるとか逆に軽くなるとか。
このまま様子をみていてもやはり症状が悪化するだけでしようか?
主治医には、生理が続くうちは筋腫が大きくなるから
手術することを勧められたこともありまた、
薬服用の不正出血が大量なので
もう薬での治療はしたくないし、
私自身も、今の状態では日常生活にも支障をきたし始めていることもあり
手術することにしたのですが、
いざ術日が決まると
本当に手術するべきなのか
迷い始めてしまいました。
もう少し様子を見てからの方が良かったんじゃないか?
という気持ちが拭えません。
生理の大量出血は(夜用ナプキンでも1〜2時間しかもたない量)
最初の二日間だけで3日目からは
ガクッと出血が減って昼用ナプキンでも一日中変えずに済みそうな量なので、毎回2日間だけなんとかやり過ごせばこのまま手術せずにいけるのでは?と思ってしまいます。
やはり手術をした方がいいのでしようか?
子宮摘出するのはその後のリスクもあると思うので怖く
まだ心の整理がついていないので相談させていただきました。
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。