中2男子不登校よくわからない
person10代/男性 -
夏休み明けてから、9、10月と、だるいから休むという日があり、11月休みが増え、12月はほぼ学校へ行かなくなりました。
朝起こしてほしいというので起こすけど起きない。その繰り返しで。母親のわたしが朝になるのが億劫な状態でした。
ただ、本人に何かあって休みたいなら、無理に行かせるのも違うし、ネットで不登校について色々調べながら、今は本人の好きなようにさせて、休ませるタイミングなのかもと、ゲーム、携帯も時間関係なくやり、途中昼夜逆転するなど、おそろしく不安でしたが、昼夜逆転もよくある事らしい。と、様子をみていました。思春期の時期なのでコミュニケーションを少しでも取りたいとも思っていました。
冬休みには昼夜逆転も治る日があり、わりとコミニュケーションもとれたりして、もしかしたら三学期行けるかな?と思っていましたが、一方で髪の毛を切る様子がない事や、なかなかお風呂に入らないこと。など、ひっかかる事はあって、結局三学期は行けずに日にちが過ぎていきました。
1月末の1週間だけ4日間遅刻しながらも久々に続けて登校することがあり、しばらく動いていないので疲れもあり21時には寝て、寝てるので朝起きれて…の繰り返しで登校できました。最後の金曜日には久々に友達の家に遊びに行き、泊まるなど、楽しそうでした。
けれど、次の週からは、また行けずに今に至ります。
学校行かなくなった当初は、いろいろ自分を振り返り、中学生の彼に、小学生の時の彼とあまり変わらず色々細かく言いすぎていたんだろうなと反省し、これを機に接し方を見直すことができたように思います。
コミュニケーションとれるようになってきたし、ご飯もたべるし、寝る時間は少し気にしてペットへ行こうと動いてはいる。(スマホは離せず結局寝れていない時も多々あり)
受験の話も息子からする事が2回ほどあり、頭の中にはあるようで。
ゆっくり見守らなきゃ、学校が全てではないと思う反面、私には相変わらず登校してほしい気持ちは消えないし、もしこの数ヶ月が、本気の怠けだったら!と思う事もあり、見守るだけじゃほんとにまずいんじゃないか。と、現実を息子に伝えることもあります。
もう、ちょっとよくわからなくなってきました。私は伝えることは伝えて、どうするかは本人が決める事!と、そこは見守るしかないんでしょうかね…。
今日も全く勉強せず、元気に友達とオンラインゲームしています。
1人が参考になったと投票
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。