先生方皆さんに聞きたいのですが、薬を処方する時、何故副作用の話ってないのでしょうか。

person50代/女性 -

こんばんは。何時もありがとうございます。
相談内容は、表題の通りです。
何故私が、そう思ったのか?
私、16歳の時に、てんかんになりました。
第一選択として(バルプロ酸ナトリウム)を処方されましたが。私自身の発作の方が、(大発作型)だった為、第二選択として(フェニトイン)を処方されました。当然今も服用しています。しかし副作用を見ると胎児に色々な障害が現れるので妊婦は、飲まないでと書いてあります。ただ私は、思うのですが、先生方って「この患者、いつか結婚するかも。そしたら子供産めないな。」そういうのって思わないものでしょうか。私は、16歳の時「将来結婚して子供産みたい。」と思っていました。当然副作用の事は、当時言われてないので産めると思っていました。(昭和62年位の事です。当然、PCもスマホもない時代自分で調べることも出来ませんでした。)当然当時主治医に、「先生、私結婚して子供を産みたいのですが、同じお薬を服用している方でお子さん産んでいる方いますか。」と聞いた所「いますよ。」と言われました。
しかし、12年前に結婚しましたが、子供が出来た時、主治医に「結婚する事と子供を産む事は、又、別の問題。」と言われ、そのショックのせいなのか子供は、流産。
それから子供は、出来ませんでした。
16歳の時、主治医が副作用の事を話してくれていたら子供の産む必要が無い家庭の方
(長男とか絶対子供がいないと駄目な家系等ではなくて。)とだったらこんな辛い事経験しなくても良かったのかなと。
何故副作用の事、薬を処方する時、話さないのですか。教えて下さい。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師