突発性頻脈の時の対応について質問
person60代/男性 -
冬場の入浴はヒートショック要注意ということで、浴室暖房をつけ放なしとし、脱衣室に暖気が広がっていることと、脱衣後に寒さを感じないことに注意をしながら、シャワー浴をしています。ただ、脱衣室はユニットバスの扉を閉めると、寒くなるため、入浴後、着衣のために、暖かいタオルを胸に当てて、下着、パジャマをつけるようにしてはいます。これまで、その流れで頻脈はありませんでしたが、着衣が完了した直後に、指感覚で心拍数160くらいの弱めの頻脈を30秒ほど覚えました。着衣中は、浴室暖房を使い、脱衣室は温度差が無い状態です。慌てて、廊下に出ると極端に冷えるため、脱衣室の扉をある程度開けて、寒い廊下の寒さに慣れるまで、じっと待つようにしました。10分ほど胸骨真ん中に軽い圧迫感が残りました。今は完全ではありませんが、回復傾向にあり、念のため、スマートウォッチで心電図をとり、一応、洞調律と表記されました。質問ですが、今日は入浴前に、煎餅を結構な量を食べました。麦茶を多少飲み、浴室暖房で脱水にならないように気をつけましたが、暖房ありでのシャワー(約10分)と、着衣までの浴室と脱衣室(歩数1歩)の行き来、ヘアドライヤーで髪を乾かす間も、浴室暖房は使っていますが、この流れ、自律神経失調、ヒートショック、心臓に宜しくないでしょうか?脱衣室が狭いもので、電気ストーブなど暖房機が置けません。食べた直後に入浴したことが宜しくなかったのか?3ヶ月前に出勤直後、頻脈になり、24時間ホルダー心電図、血液検査、甲状腺検査をうけましたが、病的な不整脈はない(不整脈は24時間で89回でした)との診断でした。宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。