胎児の成長率が悪い?
person30代/女性 -
本日34w5dで妊婦健診がありましたが、成長率が悪かったので相談させてください。
前提として、初期胎児精密超音波検査で臍帯は胎盤から出ているものの、臍帯の一部が子宮の壁(という表現が正しいのかわかりません)に付着していると指摘を受けました。
主治医の先生にも伝えて健診時に都度見て頂いており、指摘通り付着しているが出産には問題ないとの見解のようです。(したがって自然分娩の予定)
あとは貧血気味でフェロミアの処方をされています。
成長率は以下の通りです。
【30w5d】
BPD 79.5mm(32w0d)
AC 254mm(31w1d)
FL 55.2mm(30w6d)
EFW 1606g(30w6d)
【32w5d】
BPD 85.1mm(34w6d)
AC 274.3mm(33w4d)
FL 60.3mm(33w4d)
EFW 2021g(33w2d)
※私自身の体重の増加も1番大きかった
【34w5d】
BPD 87mm(36w0d)
AC 274.5mm(33w5d) ※先々週より小さく再測定
FL 61.3mm(34w1d) ※先々週より小さく再測定
EFW 2090g(33w4d)
※私自身の体重はそこまで増えておらず、ウォーキング等はし始めたものの便秘気味だったのがかなり解消された
32w5dの時は成長率的にかなり大きく測定されたなぁ...という印象はあり、今回は見かけ上はあまり成長していないかもとは思っていたのですが...あまりにも増えておらず不安になりました。
これは胎児発育不全気味で成長が止まってしまっている...ということになりますでしょうか?
主治医に測定し直して頂きましたが、「先々週が大きく測定しすぎたかな?次は2週間後で良いですよ。」というお話でした。ちなみに胎動はかなりあります。
2,500gは超えてくるのでは...という見込みですが、臍帯のことやこの2週間で私自身の体重が増えにくかったこと、便秘が解消されたことから、赤ちゃんに栄養が行き渡ってないのでは...?という不安にも駆られて相談させて頂きました。
ただの測定誤差と考えて良いのか、胎児発育不全気味であれば胎児の体重を増やしてあげるにはどうしたら良いのか等まで、ご回答いただければ幸いです。
産婦人科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。