糖尿病性網膜症 飛蚊症
person50代/男性 -
昨年、高血圧からくるうっ血性心不全で入院、同時に糖尿病だと診断され、治療開始。現在退院から8ヶ月目です。
先日右目に墨の様な液体が現れました。
そのまま目が曇ったようになり、土曜日でしたが開いている眼科を受診。
眼底検査をし、眼底出血はある、ヘモグロビンA1cを聞かれ6.5と答えると様子見で、処方薬などはなく1週間後に来てと言われました。
2日後の月曜日、曇りは取れて来ている感じだけど、髪の毛みたいのが増えてる気がして気になり、地元では評判の良い眼科を受診。
OCT検査や眼底検査をし、糖尿病の治療の話、ヘモグロビンA1cの話もしました。
眼底出血はあり、網膜は異常なし、機能もしてる、視界欠損もなし、視力は矯正して左1.2、右1.0で今している眼鏡で問題なし。眼圧も大丈夫。
で、糖尿病性網膜症だと言われました。
アドナとシナール配合錠、メチコバールを処方され、1週間後に再診となりましたが、急激に見え方が変わったりしたらすぐに来てと言われました。
その夜から痒みが出て目やにも出たので2日後に再受診をしましたが問題なし。
それから1週間後に再び検査しましたが、少し眼底出血は良くなってきてる、目の曇りも治ってはきてる。
じゃあこのまま血糖値のコントロールをしながら内服を続けましょうとなりました。
話の中で「ガラス体にも出血はない(先生はガラス体と言ってました)」と言われたのは硝子体のことでしょうか?
ではこの目の墨みたいのはどこから来てるんでしょうか?
眼底出血の血が硝子体に入ったものが硝子体出血ではないのでしょうか?
あまりよく理解出来ていません。
だいぶ気にならなくなりましたが、まだ右目は目を動かすと羽毛みたいな黒いすじの固まり?みたいなのがかなり薄くなりましたが動きます。
たまーに、キラッと目の端でしますが、これも問題ないそうです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。