痩せ型糖尿病の血糖値コントロール
person40代/女性 -
去年7月に境界型糖尿病と診断
空腹時血糖97→負荷5.9
30分血糖158→ インスリン負荷50.3
60分血糖200→インスリン負荷71.9
120分血糖151→インスリン負荷66.6
HbA1c5.7
今年2月糖尿病型と診断
空腹時血糖97→負荷6.1
30分血糖207→ インスリン負荷54.9
60分血糖228→インスリン負荷92.5
120分血糖217→インスリン負荷81.3
HbA1c5.8
2020に妊娠糖尿病となり気を付けてきました。食事運動に取り組み、もち麦や押し麦100gで2時間血糖値160~140くらい(ブラン食パン糖質26.6g 1枚なら血糖値120~130)の状態。
運動も増やし、糖尿病心配、小さい子二人の育児、体重が45→41になり.身長156です。筋肉を増やすどころか減りました。気を付けていたのでHbA1cも高くないことからもう一度糖負荷試験です。糖質を増やしたらHbA1cもあがそうで、
1.痩せ糖尿病で血糖値をあげずに太る方法はないのでしょうか?
2.糖質を増やす場合、痩せで血糖値あがる人はなにかしら薬などの対策はあるのでしょうか?運動や食事で限界を感じ。
3もち麦食物繊維が多いものは胃の不調になるときがあり、対策はありますか?
4.代りにたんぱく質や脂質を増やすとコレステロールがあがりますが痩せている場合は構いませんでしょうか?
5.インスリンは出ているようでこの経過から何が原因でインスリンの効きが悪いのですか?中性脂肪は低いです。脂肪肝の場合は何の数値で分かりますか?
6.この経過は急激に悪くいるわけではないのでしょうか?
7.祖母が糖尿病でした。医師には、体質や遺伝避けられない人もいると言われ、がんばってきたことあり辛くなりましたが、どのように考え、取り組みをしていけばいいてしょうか。痩せすぎず、やれることはやるので楽しく過ごしたいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。