ASD・ADHDの小4男子 投薬について

person10代/男性 -

小1より不注意・多動が目立ち始めアトモキセチンから投薬をスタートしました。
学年が上がるにつれ、多動・衝動がより目立つようになり、色々な薬を追加しながら様子を見てきました。
小3、6月よりエビリファイ1mg追加。同11月よりコンサータ18mg追加(翌年2月から27mgへ変更しアトモキセチンは終了)
ただ、イライラした時の暴言や学校の壁を蹴ったりする暴力は中々収まらず、(冷静になると本人も自覚し反省しますが、本人の意思では止められないそうです)クールダウンのスペースを作るなど環境も模索しながら対策しています。

小4(10歳)になり、朝:コンサータ27mg エビリファイ1mg 夜:インチュニブ2mg で過ごしてきましたが、子供の体も大きくなり(身長148cm、体重50Kg)学校で暴れてしまうと先生も体を張って止めることなり、怪我をさせてしまいそうで困っています。
人に対して暴力を振るうことはありませんが、壁を蹴ったりしているところを止めに入った先生を結果的に蹴ってしまうことはあります。

コンサータは学校のある日だけ飲んでいますが、朝7時に飲ませると夕方5時ごろまで食欲がわかず、朝食も給食も食べない日が多いです。
薬が切れると堰を切ったように寝る直前まで食べていることが多いです。
エビリファイの副作用か、体重も1年半で約20Kg増えました。(身長も13cm伸びています)
一度エビリファイをやめてみたところ、断薬2週間でイライラが悪化し投薬を再開しています。
効いてはいるようですが、効ききれていない印象で、体重増加がネックでもあり主治医もエビリファイの増量は積極的ではありません。

学校側も対策はしているが、子供が暴れてしまうのを止めきれないので、投薬を見直してほしいと依頼され、主治医に相談したところコンサータの増量を提示されました。
私はADHDよりASDの易刺激性なんじゃないかと思い、エビリファイをリスペリドンに変更できないかと相談したところ、試してみましょうということになり、エビリファイはやめず、今月より上記に追加してリスペリドン0.025gを朝晩2回ずつと抑肝散2.5g(これは飲めるかどうかを試すため7日間のみ)が処方されました。

投薬して1週間ですが、イライラすることはあっても暴れず、本人の中で処理しようとしている様子が見られました。
今まではイライラレベルが10まで上がってしまい暴れていたのが、5レベルで収まることで暴れず自分の中で処理をする。そんな効き方のような気がします。
学校でも少々の暴言はあるものの暴れることは1回もなかったとのことで効果はあるようです。

そこで、今後の投薬についてお聞きしたいです。
1.薬の量が多いので、出来たら減らしたいのですが、どれを減らせばよいか迷っています。
2.また増量するならどれがいいか。
投薬してみて効果の実感があったのはインチュニブとリスペリドンです。
コンサータは休日は飲みませんが、家で暴れることはありませんので、私から見たら食欲不振の薬にしか感じていません。
ただ、学校は支援級とはいえ色々刺激のある環境なので効果はあるのかもしれません。
エビリファイもリスペリドンが代わりになるなら止めたいです。
漢方は味が苦手なので子供が飲みたくないそうです。
主治医の診察時間が短いので私の意見をまとめて望みたいと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

8名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師