逆流性食道炎の薬の副作用について

person30代/女性 -

逆流性食道炎に効く軟便になりづらく副作用が出ない薬を探しています。

ここ数年、胃カメラで診察後、逆流性食道炎と診断されています。
肉類や麺類などの食べ物が飲み込みづらく吐いてしまうという症状が出ています。
(症状として、しゃっくりが多発して吐いてしまいます。)
薬としてラベプラゾールが処方されました。

ラベプラゾールは効き症状が改善されたのですが
薬を飲んでいる間一年中軟便(下痢に近い)になり
ある一定の温度を下るとお腹がゆるくなりおならが出始めてしまいます。
そして軟便(下痢に近い)が出ると言う症状が出ます。

その対策としてイリボーも同時に処方されているのですが、
夏でも夜に薄着になるとお腹がゴロゴロ言い出しておならが出始めて軟便が出ます。

ラベプラゾールを飲んでいる限り、例えば外出先でもクーラーが効きすぎていたり
寒いとおならが出てしまってその後、トイレに駆け込むことになるので非常に困ります。

最近自分は過敏性腸症候群かと思っていましたが、他の薬は飲んでないのでラベプラゾールの副作用としか思えないです。
ようやく最近このことに気づき、ラベプラゾール以外にタケキャブ、モサプリド、ラフチジンなどに変更して試しているのですがどれもおならが多発して軟便になるという
ラベプラゾールと同じ症状が出てしまいます。
専門医に相談しても、直したいのならそれを受け入れろみたいなふざけたことを言われました。

専門の方にお聞きしたいのですが、逆流性食道炎を直す薬は軟便になるなど副作用があるものなのでしょうか?
何か副作用が出づらい薬があれば教えてください、よろしくお願いいたします。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師