膵嚢胞持ち、血糖値の上昇と負荷試験結果について
person40代/女性 -
BMI19女性、分枝型IPMN持ちです。
2024年6月時点でhba1c5.5でしたが11月の健康診断で5.8になってました。そこから間食抜き&ベジファースト&食後ウォーキングを2週間行いましたがhba1cは5.9。さらに2ヶ月継続して行い検査したところhba1c5.9のまま、空腹時血糖値まで上がってきました(90以下から100に)
そこでリブレをつけてみたところ、朝は食べても血糖値はそれほど上がりませんが、昼と夜は内容により食後グルコース200を超えることが分りました。
食後もすっとピークを迎え落ちる時もあれば、ジグザグを繰り返して3時間後にピークだったり様々です。
そこからゆるい糖質制限を追加、食後ウォーキング→筋トレ10分に変更し1ヶ月。
今回、75gブドウ糖負荷試験を受けたところ
食前(血糖値87/インスリン4.3)
30分後(血糖値93/インスリン38.7)
60分後(血糖値77/インスリン26.1)
90分後(血糖値77/インスリン24.8)
でした。
リブレは外した後でしたので、この結果が想像と違い(てっきり食事と同じように、あくびも出ていたしスパイクが起きていると思っていた)、驚いています。
1.インスリン分泌量が少ないと言われました。1番心配なのは膵嚢胞の併発膵癌です。
これまでと同じ生活を続けていたらとうにhba1c6以上になっていたのではと思いました。初期の膵癌は考えられますか?
2.リブレの値とあまりにも違うのですが、何が考えられますか?
通常の食事とブドウ糖ではこの差は出るものでしょうか。朝は上がりにくい体質というのもあるのでしょうか(検査を受けたのは朝)。
3.この結果から今後はどのような生活を送れば良いですか?ゆる糖質制限+筋トレで体重が減り痩せ型になりました。ただ筋肉量は微増して、プラマイゼロな感じになっています。
4.膵嚢胞がある人はインスリン分泌が不足しやすいと言われましたが、検索すると関連性はないとの意見もあります。どちらなのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。