帯状疱疹 シングリックスの注射のことで

person70代以上/女性 -

2年半ほど前に、帯状疱疹にかかって、それが大変つらく、二度とかかりたくないと思って、予防注射のあることを知ったので、シングリックスという2回する注射を受けることにしました。
2日前、2回目を受けました。肩から出ている腕に、ピュッとか、ピシャッとか、そんな感じで、冷たい液がかかりました。 えっ?!薬が出た?   それから、針が肩に刺さりましたが、すぐ終わった、 刺した瞬間こそ、少しちくっとはしたのですが、すぐ止まった。 針が筋肉に入っていく感じがない。
 1回目の時を思い起こしたり、筋肉注射といえば、コロナがそうだった。それらを思い起こして、考えて見れば、こんな感じじゃなかったなあ・・・?と、気になっています。
 始めに液がかかったのは、注射器のなかの空気を抜くために、押したら、出た?
容量が少ないから、針を刺したらすぐ終わった? 針が筋肉まで入った? 皮下注射に終わった? など、気になって考えてしまいます。 そういえば、1回目の時は、終了後、少し座ったままでいたと思う、コロナの時のように。今回はすぐ帰された。
 お医者さんではなく、看護士さんがするので、また、頻繁にする注射でもないので、始めてだったかもしれない・・・・ 血液検査の時などは、いつもそこには、決まった方がいて、そればかりを担当している様だが、インフルエンザとかこのような注射は、その時々、誰か看護士さんが来て行っている。
 
 ・筋肉内注射が、皮下注射になってしまった場合
 ・必要量より、薬液が少ない場合
どのような問題がありますか?
 

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師