子宮内膜症での検査結果について

person40代/女性 -

現在49歳です。

6年前に乳がんステージ1の診断で部分切除の後にタモキシフェンを服用していました。
昨年秋から定期的に行っていた子宮体がん検診で組織、細胞共に陽性となり先日子宮内膜全面掻爬をしてきています。
体がん検診で引っかかったことによりタモキシフェンの薬からレフゾノールへと変更となりました。生理はタモキシフェンの影響から2年半前に閉経の診断とされています。

手術前には子宮内膜異型増殖症との疑いが濃厚とされて、今後の治療計画では子宮全摘となっていました。
先日検査結果を聞きにいったところ、異型増殖症ではなかったと言うことでした。
しかしながら、全面掻爬と言ってもほんの僅かな取り切れない部分に癌が潜んでることもあれば、子宮全摘して初めて癌であったと発覚ずる場合も1割はあると言われ、既にお薬でホルモン状態も閉経となっていることや、今後の安心のためには全摘をした方がとの見解でした。

とても、長く話を聞き、私自身も話し忘れた事はないとは思っていたんてすが、帰宅したら色々と疑問に感じこちらへ投稿させてもらいました。

次回5月に再度子宮体がん検診で組織等を行います。
異型増殖症ではなくても、毎回検査で今後も引っかかるものなのでしょうか?
異型増殖症では、なくても検査にひっかかるのはどうゆう事なのかと私自身も分からなくなってしまいました。

今回の結果が出るまでは先生からも異型増殖症=全がん状態で爆弾を持ってるのには変わりないのでと話されていたので、組織細胞共に出た結果でそう判断されてたのだと思います。
私自身も先生方と同じで全摘を前向きに考えていました。

主治医からは今回異型増殖症ではないと結果がきたので、猶予が出来たので全摘については考えて下さいってことではありました。 ただ潜んでることもあるので全摘が安心と言う見解には変わりないと…決して絶対等の判断ではないのでと今後については私の気持ちが尊重されてる感じです。

異型増殖症ではないと言うことは、ただの子宮内膜症との捉え方でいいのですかね?
その場合でもやはり体がん検査では毎回検査では引っかかるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師