うつ症状か本人の我儘か?
person10代/男性 -
たびたび質問しています。19歳浪人生息子について相談させてください。
ちょうど1年前、進学校を何とか卒業し、志望校全落ちで、その後家庭内で暴れたり、昼夜逆転、スマホ三昧の日々でした。
予備校に行くストレスから、夏ごろ強迫性障害になり、自宅のトイレの使い方を家族に指示するようになり、周りの家族がしんどくなってしまいました。主人と折り合いが悪く、主人の方が適応障害になってしまった為、息子は家の近くで一人暮らしをしながらセルトラリン50ミリを8ヶ月飲み続けています。生活のサポートは私がしてきました。
志望校を下げ、受験科目を減らしたもののなかなか勉強に身が入らず、年末ごろからようやく本気になりだしました。ちょうどその頃から強迫性の症状もなくなり、私たち親に対しても感謝の言葉をたくさんかけてくれるようになりました。本人ももう治ったからは大丈夫だと。受験後もやり切ったので悔いはない!と言っていました。
しかし、昨日、大丈夫だと思っていた第一志望には落ち、その他には合格しました。
昨年に続いて不合格のショックから1年前と同じ、イライラやネット依存になりつつあります。何か声をかけると暴言が出て、先週とは全く違う様子です。
受かった大学には行くが、すぐ辞めるかもしれないとも言い出しています。高校時代、不登校ぎみでもありました。
セルトラリンは受験期だけ飲むつもりでいたようで、本人は今日から25ミリに減薬していく考えです。
受験のストレスか薬の影響なのか、炭酸飲料やミルクコーヒー、ドーナツを毎日大量に食べ、昨年より急に20キロほど太っています。
この状態はうつ症状がまだ出てきたのか、挫折を受け入れられない本人の性格によるものでしょうか?
ここ1ヶ月頑張る姿が多く、合格発表まで、とても穏やかで気持ちよく過ごし、以前の息子に戻ったようだったのに、どう接したらよいのでしょうか?
今は一人暮らしの部屋に戻らず、私達のいる実家で好き勝手にすごしています。主人の適応障害が良くなってきているので衝突は避けたいです。
母親の私が明るく振る舞ったら元気になってくるのか、何も声をかけない方がよいのか、私自身、夜眠れなくなり、苦しくなります。
息子は友達がおらず、社会との接点があまりありません。受かった大学の近くに再び1人暮らしして欲しいと思っていますが、今の状態では、うまくいかないでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。