息子の精神的な不調について
person20代/男性 -
初めまして。息子の精神的な不調についてご相談したく、ご連絡いたしました。
息子は大学入学と同時に一人暮らしを始め、現在2年が経ちます。もともと中高時代はクラスの中心的な存在で、リーダーシップを発揮するタイプでした。自己肯定感が高いように見えましたが、浪人を経験し、現在の大学では自分より優秀な学生が多いことに打ちのめされる様子もありました。それでも、大学とは無関係の仲間と音楽活動を始め、友人にも恵まれ、優しい恋人もいて、充実した日々を送っているように見えていました。
ところが最近、突然LINEで「きついかも」「涙が止まらなくなる」と送られてきました。驚いて「一度帰っておいで」「迎えに行こうか」と伝えましたが、「大丈夫だから来ないで」「変に心配しないで」「ただ誰かに共有したかっただけ」「寝たらマシになったから大丈夫」と返されました。心配しながらも見守るしかありませんでした。
その後、彼のSNSでは今まで通り音楽活動を続け、恋人とも順調な様子でした。しかし、先日実家近くで予定があり急遽帰省した際、この件について尋ねると「とりあえず大丈夫だから」と話したがらず、私もあえて普段通り接しました。ただ、彼の生活は昼夜逆転しており、明け方に帰宅し昼まで寝る日々です。これが精神的な不調の一因ではないかと思い、早寝早起きや日中の散歩を勧めましたが、聞き入れる様子はありませんでした。
彼にとって音楽活動が一番の楽しみであり、それをやめて規則正しい生活をさせることが精神的に良いのか悪いのか、また、大学を休学させて実家に戻し生活を整えさせるべきか、このまま「辛くなったらいつでも帰っておいで」というスタンスで見守るべきか、判断に迷っています。また、「涙が止まらない」と言われた時点で病院へ連れて行かなかったことを後悔することにならないか、不安もあります。
実は私自身、過去に同居ストレスや職場の悩みで精神的に追い詰められ、心療内科を受診した経験があります。しかし、医師が診察中に居眠りをしたり、「もっと強くならないと」と言われ薬を処方されただけだったりと、不信感を抱く結果となりました。そのため、息子にも同じような経験をさせてしまうのではないかと懸念しています。
しかし、先ほど何気なく「カウンセリングを受けてみない?」とLINEしたところ、意外にも「行ってみるか」と前向きな返事がありました。今が良い機会かもしれません。
そこで、息子に適した相談先をどのように選ぶべきか、また、心療内科以外の心理カウンセリングなどが有効かどうかについて、専門的なご意見をいただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。