1.7cm 血流あり胎盤遺残の今後について

person30代/女性 -

男性不妊のため顕微受精で妊娠をし、5週間前に自然分娩で第二子を出産しました。
出産時、胎盤が中々自然に出てこなかったので用手剥離をしましたが、剥離に時間もそこまでかからず、出血量に異常もありませんでした。(第一子の時も同様)

一ヶ月検診で1.7cmの血流ありの胎盤が残っていることを超音波で確認しました。
ドクターは、「取り残してしまったようです。数ヶ月かかる場合もあるが、小さいし自然に出てくるでしょう。何か処置をするリスクより、小さいし自然に出てくることの方が良いと思います。」と仰り帰宅しました。
子宮は収縮しており、薬の処方もありません。癒着等についても何も言及はありませんでした。
次は一ヶ月後に経過診察です。

これまで産後から毎日、少量の鮮血(生理5-6日目)が出ております。
産後4週間後くらいに5cmほどのレバー状のものが出て、電話越しで病院と確認したら血の塊と言われました。
特に腹痛や生理2日目以上の出血、体調不良などはこれまでありません。

1. 上記から、血流あり1.7cm胎盤は自然排出の可能性は高いのでしょうか。
2. 排出されない場合、大きさに変化があっても血流がある場合はUAEをする必要があるのでしょうか。

産婦人科分野 に限定して相談しました

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師