卵巣腫瘍における検査方法や手術について
person40代/女性 -
先日も質問させていただいた者です。(48歳)
先日、人間ドックで卵巣の腫れを指摘されたため、MRI専門クリニックで造影剤なしのMRI検査を受けたところ、約5cm前後の多房性嚢胞(壁が少し厚い)が確認されました。
良性の可能性はあるものの、境界性悪性も完全には除外できないと診断されました。
その後、紹介先の病院で経膣エコー検査を行ったところ、約4cm程度の腫瘍が確認されましたが、数人の先生の見立てでは、断定は出来ないが良性寄りの印象だったとのことです。ただ、腫瘍があることには変わりないため、基本的には手術を行う方向で進めることになりました。
ご質問
1.手術はおそらく1.5~2ヶ月後になる見込みです。期間が空いてしまいますが問題はないでしょうか?(担当医師は、まあ大丈夫とおっしゃっていました。手術前に頸動脈の精密検査をする必要があることが理由です。)
2.婦人科での検査は経膣エコーのみで、手術する方向で進めましょうと言われました。より詳しく調べるために、てっきり造影剤MRIを行うと思っていましたが、通常MRIや経膣エコーで腫瘍の存在を確認しているので、特にやる必要がなという考えでしょうか?それとも、造影剤MRIを実施するべきだったのでしょうか?
3.今回の検査ではCTも行っていませんが、1月に受けた人間ドックでは、(頸動脈の狭窄以外に)異常が認められなかったため、他部位への転移は特に心配しなくてもよいでしょうか?
4.ネットで卵巣手術後の後遺症について調べたところ、怖い情報が多く見受けられました。後遺症は高い確率で発生するものでしょうか? 浮腫、髪の毛、だるさ、寿命への影響や腸閉塞、などなど心配です。
5.たとえば両側の卵巣は摘出しても、子宮は残せる場合、後遺症はある程度抑えられるのでしょうか?
6.手術中に腫瘍が良性かどうかの判断は可能でしょうか?もし良性であれば、腫瘍のある卵巣のみを摘出する手術も選択肢に入るのでしょうか?
7.添付画像はMRI(造影剤無し)の結果です。何か分かりますでしょうか?
色々質問してすみませんが、宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。