抗うつ薬服用の副作用で顎が震えて以降、何年経っても顎の震えが起きます

person40代/女性 -

2018年始めに婦人科でパキシルとドグマチールを処方され、服用1週間で重いセロトニン症候群になりました。症状の一つに寒い時のように下顎が小刻みに震え続けるという状態になりました。(止まることがないので顎も疲れるし酷すぎてタオルなどを噛み締めて1-2週間凌いでいました) そこから薬に対する恐怖感があり、その数ヶ月後にストレスから、精神科でワイパックスを処方(ワイパックスは、これらのエピソードよりも以前に服用していたことがあります)されましたが、飲むとすぐに震える感じがきて怖くて飲めませんでした。それが2018年の出来事です。

しかしそれからも、仕事のストレスで、抗不安薬を飲むことになったのですが今度はデパスをしばらく飲んでいたところ、指の不随意運動、首の後ろの不快な強張り感、顎の震えが出るようになりました。デパスを断薬して(確か2020年頃)数年経ちますがいまだに顎が震えることがあります。時期によって強烈に出てしまう時と、起こらない時があります。(抗不安薬は顎の震えで怖くて飲めなくなってしまう時期があり断続的ですが2022年などはワイパックス、デパスが怖くなってしまいメイラックス常用、リボトリール頓服していました。その他にも時々漢方も飲んでいます。)

これは抗不安薬、もしくは最初に飲んだドグマチール、パキシルなど抗うつ薬が原因なのでしょうか?
精神科主治医は、一番最初に起こったもの以外は、精神的なもので薬のせいではないと見ています。薬剤師は、正直精神科系の薬では臨床上よくあるように思うといいます。脳神経外科医は、デパスのせいでこういう全員不明な症状が増えた、精神科に聞け、といいます。

原因がなんなのか。
どうしたら治るのか。
抗不安薬を飲み続けて良いか(今はパニック障害も出てしまったのでソラナックスを手放せません)
どうしたら薬への恐怖感が消えるか。

教えてください。
とても悩んでいます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師