14歳孫のネット依存

person70代以上/女性 -

病院に受診してネット依存の診断を受けました
酷い時は1日16時間も使用しているので夜になったら
携帯を管理するために私が預かるルールを決めましたがダミーの携帯を渡された騙されていました、嘘ばからつき怒ったり説得しても表情がなくなりまるで認知症の方のような顔になり呆けてしまい話しになりません、私達のお金を盗んだり、課金をしたり多額のお金を取られました、最近で体調不良を言い訳に学校に行かない日が週に2日程あります、携帯があると人が変わったように明るく話しをします
ADHDの診断も受けていて、一度に沢山の事が処理できないためひとつづつやる事を紙に書いてできたら褒めてます
今私立の中学に通ってますが周りはお金持ちのお嬢様が多くマウントの取り合いがあり
四六時中アミューズメント施設に行き、行かないと仲間に入れないからと派手な付き合いをしています、父親は公立校に編入したらといいますが
編入しても依存症は治るわけもないと思います
孫がネットに逃げ込む1番の原因は父親との関係性だと言ってますので
父親に変わって貰いたいのですが
こちらも頑固で聞く耳を持って貰えず間に挟まれて私が苦しいです。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師