70歳後半、慢性硬膜下血腫が再発。2回目の術後も血が溜まっている
person70代以上/男性 -
慢性硬膜下血腫で2回、手術を行っておりますが、退院後のCT検査で未だ血が溜まっていることがわかり、歩行がすり足になっております。これから治る可能性は少しでもあるでしょうか。
これまでの経緯)
・10月に階段より転倒。頭が痛いということはなく、病院には行きませんでした。お酒に酔っていたため、痛みが分からなかった可能性あり。
・12月上旬、歩行が遅すぎる、立っていられない状態になり、検査。慢性硬膜下血腫と診断され手術。1週間ほどで退院。
・12月下旬、経過観察としてのCT検査では血が溜まっている様子はなかった。
・25年上旬、立っていることが難しく、意識が混濁している様子。再び検査。
血を抜いた手術の傷口が膿み、再び血が脳に溜まっており、血を抜く手術2回目を実施。今回は血の抜けが遅いそうで、1か月ほど入院。
・退院後、意識はしっかりしているが、すり足歩行。1か月の入院生活のため筋肉が衰え、すり足になっているのかと思いきや、脳内の圧迫が原因と言われた。
・25年 2月上旬、経過観察としてのCT検査にて、まだ血が溜まっていた。漢方の処方箋だけだったが、毛細血管の出血を止める薬を初めて処方された
・25年 中旬、経過観察CT検査にて、前回よりもさらに血が溜まっていた。すり足だが歩ける、意識もはっきりしているので、すぐ手術はせず、1週間後もCT検査予定。
父は、糖尿病、腎臓が悪い(人工透析まではいかない)、血小板の値が低い、という点から、血を抜く以外の治療がないと医師からは言われており、今よりも悪くなったらすぐ救急車で来てくださいとだけ言われております。
このような状況ではありますが、以下教えていただけないでしょうか。
1.上記のような父の身体状況で他の治療方法などは無いものでしょうか?
(セカンドオピニオンとしてお聞きしたいです)
2回も手術をし、治っていないので本人はもう手術をするのは避けたいと言っております。可能性があれば本人も検討すると思います。
2.医師の方針のままですと、最悪のケースとしてこのまま過ごして3回目の手術まで待つことしか出来ない状況で、患者側やその家族として治療に向けて何かやれることはないのでしょうか。
3.脳に血が溜まっている状況で、歩行のリハビリをしても問題ないでしょうか。
家の中を歩くだけ、外に出ることが億劫になっているので、リハビリを行い、症状が出る前のように歩いてほしいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。