大動脈弁狭窄症と血圧と心拍数について

person70代以上/女性 -

お世話になっております。
72歳母の事です。
昨年末に二尖弁(疑い)大動脈弁狭窄症mild〜moderateと診断されました。
血圧は昔から正常で毎日朝と晩に測っています。降圧剤等は服用していません。糖尿病や肝機能、腎機能も正常です。
血圧は直近ですと
109-73 脈圧36
103-69 脈圧34
119-69 脈圧50
118-65 脈圧53
105-69 脈圧36
119-79 脈圧40
110-73 脈圧37
朝も晩もこのような感じです。
また脈拍についてはスマートウォッチの計測で1日の最小と最大が出ますが、就寝中は43〜55位で推移していて、日中(立ち仕事をしています)は60〜90での推移、1日の最大心拍数が100〜110位です。1日平均1万8千歩程歩いています。運動では無く、仕事で仕方なくそのような歩数になってしまいます。
質問1.
血圧についてですが、起床後すぐに布団を片付けトイレに行く前に測ると(起床から5分位)138-90等高い血圧になるそうです。トイレに行き食事前に落ち着いて(起床後30分位)測ると毎日上記のような数値になるようですが、起床直後の高血圧はいくらその後の血圧が正常でも、良くないでしょうか?
質問2.
脈圧が30台が多いですが脈圧が狭いでしょうか?また50台もあり変動も結構ありますが、どうでしょうか?
質問3.
日中の最大心拍数が110になるこもありますが、高齢者として高いでしょうか?ASですが自覚症状はなく、心臓じたいには問題ないと言われていて、その他の弁には問題なくASだけです。
・BNP64
・平均圧較差22.8
・大動脈弁口通過血流速度3.1
・弁口面積1.07
・左室駆出率71%
質問4.
現在総合病院の循環器内科に受診していますが、開胸手術はできるがTAVIはできません。いずれ手術になるのなら手術方法の選択肢を増やしたいし、徒歩圏内でTAVI可能な病院があるのでそちらに転院したいと考えています。現在の病院も紹介されてくるような大きな病院なので、今の先生に紹介状を書いてと言うのは失礼でしょうか?
質問5.
転院したいと考えている病院は血管外科もありますが大動脈弁狭窄症の場合、循環器内科と血管外科と、どちらの科を選択すれば良いのでしょうか?循環器内科とばかり思っていましたが、血管外科の紹介ページには得意とする分野に心臓弁膜症もあったので…
循環器内科には週に1回弁膜症外来なるものもあるようです。今後長くお世話になると予想されるので悩んでいます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師