乳腺癌の対応について
person40代/女性 -
私の親戚(70歳過ぎ 女性)のことなのですが、先日、病院で、左右両方に一つずつ乳腺癌(ステージ1、どちらも原発性)があるとの診断を受けたそうで、ステージ1ではあるものの、とても落ち込んでいるとのことでした。
医師からは、手術を勧められているようです。
これまでの経緯は、
1.PET、CT、PET-CTの3つの検査を行い、乳腺左右にそれぞれ所見が見られる
2.マーモグラフィ検査ではハッキリ見えず
3.細胞検査でステージ1が確定
です。
3の診断の際に、女性ホルモンをエサにする類のものであるので、手術は4〜5ヶ月先になってしまう為、それまで女性ホルモンを抑える薬を処方します、という説明があったようです。
また、その時に「実はPETではハッキリ見えなかったが、CTではうっすらと見えるものが、もう一つあり、念の為、手術する前にそのもう一つも細胞検査をした方が良い、とのお話がありました。
上記経緯を踏まえて、先生方の以下点の知見をご教授頂けませんでしょうか。
(知見をご教授頂きたいこと)
(1) 親戚本人は、手術までに進行を抑える為の女性ホルモンを抑える薬(薬名までは分からず)について、ホルモン薬は他の癌を誘発してしまうのではないかと不安になっているのですが、やはりそのようなリスクはあると思った方が良いでしょうか?
(2)女性ホルモンを抑える薬の副作用の説明として、骨の劣化速度が少し早まるとの事だったらしく、親戚は膝関節症があるので、それは控えたいと回答したところ、では別の薬もあるので、別の薬を出すことも可能と言われたようですが、そもそも手術が数ヶ月先の場合、このような薬を飲まないと進行が進んでしまうリスクは高いのでしょうか?
(親戚は、自分は70超えてるから飲まなくても問題無いのでは無いかと言っていました)
(3)細胞検査結果を言われた後で、もう一つ所見があるので、その細胞も見たいと言われたそうですが、そうなるのであれば、最初に左右のものを細胞検査した時に一緒に細胞を取らないものでしょうか?
(4)親戚は、初診時のアンケートで「患部については研究に活用して良いか」ということに「YES」としたようですが、この回答次第で、本当はしなくても良い検査とかも必要以上に持ち掛けられる、ということはありますでしょうか?
親戚が落ち込んでいて可哀想でしたので、皆さまの感触をお聞かせ頂いて、親戚の参考にしてあげられればと考えています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。