ホルター心電図検査で心配な事がありました
person40代/女性 -
お世話になっております。
去年の11月に心臓がドキンとする症状があり、その時に脈を測ってみると1拍飛ぶ事が度々あったので地元の循環器内科でホルター心電図の検査を受けました。
その時は心室性期外収縮と言われ、24時間で289回の不整脈が出ていました。
特に治療や薬も必要ないと言われたので安心していたのですが、今年に入り症状が多くなったように感じ改めて先日、心臓専門の病院で診察してもらいました。
心電図、エコー、レントゲン、血液検査、再度ホルター心電図の検査をしました。
本日、ホルターの取り外しと先日の検査結果の確認で診察を受けたのですが、まず主治医からは検査結果からは特に問題はないし悪いところもないのでご安心下さいね。と言っていただいたのでとても良かったのですが、、、不整脈の回数が去年11月の289回よりとても増えていて今回は1000回を超えていました。
更に会計の時にもらった血液検査の結果を見ると、BNPが34.8、LDL-Cが144で基準値より高く心配です。
調べるとBNPが高いと何らかの負荷が心臓にかかっているとなっていたので、このまま高くなるとどんどん心臓に負荷がかかってしまい、心不全の要因になってしまうのか?とか不整脈の回数も今後増え続けたらそれも心不全を引き起こしてしまうのか?とか、帰宅後も色々考えて気分が沈みがちです。
たって数ヶ月で不整脈の回数が増えた事、前回の検査の時は血液検査をしていなかったので、その時のBMPの数値は分からないですが、このように数値で出てしまっているので、心不全になりやすいのだろうか?など、悪い方へ考えてしまいます。
今後も不整脈の回数や、BNPの数値はどんどん上がってしまうのでしょうか?
これらが上がらないようにする為の予防策などはありますか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。