リウマチ性多発筋痛症でCRPが高い状態が続いているが生命予後は

person60代/女性 -

以下の経緯から3つ質問させてください
1、CRPが高い状況は生命予後にどの程度影響があるか。
2、糖尿病、骨粗鬆症、緑内障の持病があるがこのままステロイドを続けていいか
3、現在近くの内科で診察を受けているが膠原病専門の病院で診察を受けるべきか

経緯
2年前の秋に足が重くなり、起床時体が硬直し起き上がるのに3分位かかり、両足先から象の足のようにむくんだため受診。

血液検査の炎症反応(CRP22)が高いため即日入院。

レポフロキサシンを5日間服用。熱下がらず。筋肉の強ばりとれず。
心エコー・心電図や内臓CT異常なし。
プレドニン15mgに変更。熱が下がり、筋肉の強ばりは弱く痛みもとれ、朝起きれるように。
→リウマチ性多発筋痛症の疑いとの診断。
その後CRPの値下がり、強ばり改善。

2週間後退院
数日後、コロナ感染。自宅療養。発熱なし。
バクトラミン服用の日の夜に39度以上の発熱を繰り返すため薬が原因と疑い服用中止→その後発熱なし

CRPが順調に下がっていた(22.29→16.26→9.28→0.32→1.64→6.83→0.06→1.92→1.31→0.49)
ためプレドニンを減量していたが、CRPが少し上がってきた(→0.66→1.19→1.44→1.82)
退院以降、体温は37℃未満

半年前に転倒して胸部を強打したため(骨折なし)かCRPの値が10.17に上がり腰のこわばりも感じるようになった。
プレドニゾロンを3mg、5mg、7mgと増量。
その間CRPは10.17→11.85→6.84→7.43→6.05と僅か下がっているが高いまま。
11.85→6.84の間に少し風邪気味になり39.4℃の熱で意識朦朧となり1週間入院。
抗生物質の点滴を受け改善。
 今までこわばりが腰のあたりにあったが首のあたりになってきた。
 他にも
・睡眠時間が多くなるとこわばりが強くなる。
・起床時よりも昼頃になるにつれてこわばりが強くなる。
・昼前や午後に疲れて毎日昼横になっている。横になった後は少し楽になる。
という状態。
 CRPの値が続いていることによって体に何か悪影響がないものなのか。

現在服用中の薬
プレドニン錠  5mg/日(朝食後)
プレドニゾロン錠 2mg/日(朝食後)
糖尿病
グリメピリド錠 0.5mg/日(朝食後)
メトグルコ錠  1000mg/日(500mg/朝食後・500mg/夕食後)
骨粗鬆症
エルデカルシトールカプセル0.75μg 1カプセル/日
リセドロン酸Na錠17.5mg     1錠/週
緑内障
ザラカム配合点眼薬 1回/日

10年前 白内障手術
3年前 圧迫骨折、第2腰椎・第12胸椎圧迫骨折。コルセット固定。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師